オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

「R6下前潟地内水路改修工事」竣工しました

4月に入り新年度が始まりました。

4月はフレッシュな季節で気持ちも引き締まりすが、慣れない新生活で緊張の続く方もいらっしゃるかと思います。体調面には十分気を付けてお過ごし下さい。

 

さて、先月末ですが『R6下前潟地内水路改修工事』が竣工しました。

こちらは都窪郡早島町発注の水路工事で、早島町前潟 地内の現場です。

JR早島駅の南側に位置し、昨年竣工した「前潟地内水路改修工事」からもほど近い現場でした。

 

竣工検査の様子です。

RIMG3578

RIMG3581

 

(着工前)

RIMG1281

(完成)

RIMG3249

 

(着工前)

RIMG1282

(完成)

RIMG3248

工事期間中には、 こちらの水路に氷が張ってたりもしましたが、完成した今は暖かくなってきましたhare.giftukushi.gif

 

地元の皆様のご協力で、無事工期内にて完成いたしました。

ありがとうございました。

文旦をいただきました

春分の日も近づき、朝夕の日が長くなったのを実感する今日この頃です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はと言いますと、例年通り先週頃から花粉症でくしゃみを連発しており、こちちらも春の到来を実感しております(^^;)

 

さて、先日社長のお知り合いの方から文旦をいただきました。

立派な高知の文旦です!!

文旦1

丸神文旦 (まるがみぶんたん)というそうで

土佐山間の神の谷と呼ばれる 神谷(こうだに)で生産されている文旦で、除草剤不使用、こだわりの有機肥料 で育てられているそうです。

日照時間日本一の高知県で、しかもずっと太陽が照らす南南東向きの斜面で作られているので、糖度が高くまろやかなお味、ということです。

 

段ボールを開けた途端、爽やかな柑橘のいい香りが広がりました。

縁起が良くて人気な文旦だとか。

社員皆で、分けて持ち帰らせていただきました。

酸味が少なく、さっぱりとして美味しかったです!!

ありがとうございました。

 

牡蠣をいただきました

今日3月5日は二十四節気の一つ『啓蟄』(けいちつ)

虫が冬眠から目覚める頃、とされています。

厳しい寒さから一転、週末は春を思わせる暖かさでしたが、今週は冷たい雨が続きもう少し虫が目覚めるのは先になりそうですmushi.gif

 

さて、先月会社より殻付きの 牡蠣 をいただきました。

こちら瀬戸内海、笠岡産の牡蠣になります。

image1

(一部です!)

なかなか食べる機会のない殻付き。

我が家はフライパンと電子レンジの両方で蒸し牡蠣にしていただきました。

 

殻が開くと、身がプリップリ!!

ポン酢とレモン汁を垂らしていただきました。

残ったら牡蠣フライにでも、と思っていたのですが、とっても美味しくて家族皆であっという間に完食しました。

 

「海のミルク」とも呼ばれている牡蠣。栄養がとってもバランスよく含まれているそうですね。

健康と美容にも?!良いごちそうを、ありがとうございました(^o^)/

 

 

 

 

 

現場紹介!「中庄282号線道路補修工事」

先日2月18日は二十四節気の一つ『雨水(うすい)』

雪から雨に変わる頃、とされています。

弊社のある県南でも、2月に入り気温がぐーんと下がり、雪が少し積もったり氷が張ったりと厳しい冷え込みが続きました。

先週末は少し暖かさも感じられましたが、春はもう少し先のようです。

 

さてそんな中、新しい現場が動き出しました。

『中庄282号線道路補修工事』です。

こちらは倉敷市中庄 地内の現場で、マスカットスタジアムのある倉敷スポーツ公園からもすぐ近くになります。

 

着工前です。

RIMG1279

 

現在の様子です。

RIMG3105

自由勾配側溝を据え付けています。

生活道路ということで地元の住民の方々にご協力いただき、おかげさまで順調に工事が進んでいます。

 

安全第一で工事を進めていきます。kouji.gif

住民の方々には今しばらくご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

「流通団地地区下水道管埋設工事」竣工しました

今年は2月2日が節分でした。皆様恵方巻きは召し上がりましたか?

節分と言えば2月3日のイメージですが、実は4年前も2日でした。(その時はなんと124年ぶりでした!!)

振り返ると4年前にもブログにそのことをかいていて、月日の流れるのが早いのを実感します。

立春がすぎ、暦の上では春ですが、今週は特に寒い日が続いており春が待ち遠しいですね。

 

さて、先週「流通団地地区下水道管埋設工事」が竣工しました。

こちらは都窪郡早島町発注の下水道工事で、岡山県総合流通センター内のコンベックス岡山なども近くにある現場でした。

 

竣工検査の様子です。

RIMG2911

RIMG2913

RIMG2917

いつもは「着工前」と「完成」の写真を見ていただくところですが、この度は下水道の工事ということで「完成」は地中となり、地上で確認できるのは、マンホールの蓋と舗装工事のみ!ということになります。

おかげさまで工期内で無事完成することができました。

ご協力ありがとうございました。

 

 

冬の味覚の贈り物

先日1月20日は二十四節気の一つ大寒(だいかん)

一年で最も寒さの厳しいころ、とされています。

先週は最低気温が氷点下以下だったり、風が強く吹いたりで寒さが身に沁みましたが、今週は日中この時期にしては気温も上がり、穏やかな日が続いています。

 

さて、昨年末にいただいた弊社恒例の会社からの冬の味覚の贈り物。

今年はカニをいただきました!!

かに箱入り

 

ある社員はカニ鍋に。

1735903615345

お鍋、身体も温まって美味しそうです!!

 

また、ボイルされてないので生でも食べられます。

我が家は末っ子が冷凍庫に入ってるカニが気になって仕方なかったので(^^;)半分クリスマスに、半分は上の子の帰省時にいただきました。

カニXmas2

とっても甘くて美味しかったです\(^o^)/

 

カニがあると食卓が豪華になりますね。

ありがとうございました。

 

 

2025年始動!!

新年明けましておめでとうございます。

2025年、巳年が始まりました。

本年も皆様方にとって良い年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

 

さて新しい年が明けますと、恒例の初詣に行ってまいりました。

毎年、岡山市北区にある最上稲荷に参拝しています。

毎年5日に参拝しており、今年は日曜にあたるということで、例年よりご家族連れが多かったです。

1000009802 (004)

1000009801 (004)

参道

 

そして、参拝の後は、こちらも恒例の新年会です。

1000009804

新年にあたり、社長より

『この業界全体の課題として、若い人材がなかなか入ってこない現状がある。

だからこそ職安等に頼るばかりでなく、若い人に興味を持ってもらえるよう社員一人ひとりが意識して、知り合い等にも声を掛けてもらいたい。』

また『今の若い子は無理をしてまでやろうって子が少ない。型を言っても辞めてしまったりで育たない。その子に合った指導を上手にすることが大切だ』という話がありました。

 

一年のはじまりにあたり、また気持ちを引き締め、安全第一、無事故で仕事を行ってまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

現場紹介!「R6下前潟地内水路改修工事」

いよいよ今年も残すところ二週間程になりました。

年末も近づき、師走の名の通り皆様も慌ただしくお過ごしのことと思います。

 

さて、一年を締めくくるべくこの時期ですが、また新しい工事が着工しました。

『R6下前潟地内水路改修工事』です。

こちらも 早島町 発注の工事になります。

ん?何か聞いたことがあるような現場名・・?!

そうです!以前ブログでもご紹介した「前潟地内水路改修工事」という工事の現場からも近くの 都窪郡早島町前潟 地内の現場です。

 

着工前の様子です。

RIMG1281

 

現在の様子です。

RIMG2307

古い水路を取り壊しています。

 

工期内完成を目指し、安全第一に工事を進めてまいります。

近隣の皆様には、ご不便をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

松茸をいただきました!!

12月になりました。もう師走です!信じられないくらいの早さです。

長い夏が続きましたが、季節はすすみ朝晩の冷え込みも厳しく冬らしくなってきました。

どうぞ、体調には十分お気をつけください。

 

さて、まだ暖かさの残っていた先月初めになりますが、秋の味覚の王様 まつたけ を取引業者さんにいただきました。

なかなか自分では手にできないものの代表格!!

社員の一人がありがたく持ち帰らせていただきましたm(__)m

 

1729600537680

かさの大きい立派な松茸です。

1729600537800

1729600537731

1729600537761

秋の味覚満載で、とっても美味しそうです。

 

今年も貴重な季節の味をいただくことができました。

ありがとうございましたm(__)m

真鍋中学校 最後の運動会

先日、故郷の友人から連絡がありました。

その友人が言うのには『真鍋中学校(母校)が今年で廃校になるため、今度の運動会が中学校最後の運動会になる。』とのこと。

中学の思い出といえば、木造校舎にピカピカに磨かれた廊下、汗の臭いが染みついた防具。

そんな思い出に浸りながら先日最後の運動会の応援に行ってきました。

生徒数は三年生がわずか2人。

都会からIターンでこの真鍋島に来てくれた家族の子供たちです。

この子たちが卒業したら廃校になるとのこと。

 

私は高校を卒業して島を離れ岡山に出ました。

実家は漁師でしたが島に残って家業を継ぐのが嫌で就職しました。

父も漁師は自分の代で終わりにすると諦めていたようです。

 

結局 都会からこの島に移住してきてくれた家族がこの島の中学を守ってくれていたことに気づきました。

どうか将来 この子たちの心の中にもこの素晴らしい故郷 真鍋島があります様に、そう願いながら応援させてもらいました。

最後の運動会は先生方と生徒、そして生徒の家族の方々、島の皆さんの思いがひとつになった あたたかい運動会でした。

私にとって忘れられない一日となりました。

全景2

ソーラン節大玉転がし

タイトルなし

========================================================

今回は、社長のブログでした。

映画「瀬戸内少年野球団」のロケ地としても知られる真鍋中学校の木造校舎。

昭和24年に建てられたそうです。

校舎

当時、社長も一日朝夕2回、雑巾がけをした板張りの廊下。

廊下

趣のあるこの校舎、廃校になり取り壊されるとか。

とてももったいないですね。

今は校舎の中に入っての見学はできないそうですが、一度訪れてみられてはいかがでしょうか。